FC.ALBAスタッフ
立場が人を育てるとは?
サッカーチームに限らず、会社や法人など、どんな組織でも言われることである。
サッカーも例外ではなく、同じチームに属していても、チームメンバーや自分の立ち位置が変わることで、人が育つことがある。
会社組織でいうと、いちプレーヤー、メンバーであったのが、ある日を境に、マネージャーや係長、課長など、組織のトップに立つことが代表的な例である。
いちプレーヤーと、組織を率いる立場では責任も変われば、見える景色、入ってくる情報など大きく環境が変化していく。マネージャーとは、「組織を介して、事を成すこと」が役割であるため、いちプレーヤーとして役割を継続してしまうと、組織はまるで機能しない。これに気づくか、気づかないかは大きな差である。とまぁ、組織論の話はおいておいて。。。
さて、サッカーに置き換えて考えてみても、同じことが言える。
今まで5年生として6年生の試合に混ざって試合に出場していたときと、自分が最上級生として試合に出場するのとでは、大きく役割が変わる。
「引っ張ってもらっていた立場」から、「引っ張っていく立場」に変わるからである。
また、ちょっとしたポジションの変更でも同様である。DFをしていた選手がボランチにコンバートされたとき、従来の動きとは全く異なる。
こんなとき、何が大切か。
私が大切だと思うことは、ふと立ち止まって、「自分がやるべきことは何か?」を考えてみることである。また、分からない場合は、監督やコーチに聞いてみるといい。
ヒントは、自分の過去の経験にあるはずだ。
「6年生はどうやってチームを盛り上げていたのだろう?」
「あの選手であれば、どんな声かけをしたのかな?」
「自分が、今のポジションに要求していたことは何かな?」
このとき、大切なことは、「人のせい」ではなく、「自分は何ができるか?」と考えることである。出来ない、ミスをした選手を一方的に責め立てても、何も進歩がないどころか、チームとしてはマイナスになる。
そうではなく、「自分はどうやったらカバーできたか」、「どういう声をかけていたらミスをしなかったのか」と、「自分ゴト」として考えることで、何倍にも成長につながる。
感覚的に、楽しくサッカーをやっている選手こそ、こういう機会で考えてみてほしい。
それが、今後の人間形成にもつながる、大切なことであると思う。
新チームで公式戦がスタートし、何かうまくいかないと感じている皆さんにおススメです。
アルバでも、リーダーシップを発揮し、チームを率いていく選手が出てくることを期待しています。もし、自分はキャプテンではないと考えた人がいれば、その瞬間に成長は止まりますよ。自分にしかできないことは、きっとあるはず。
さぁ育成、育成。選手の成長がスタッフのエナジーです。

◆スタッフブログ:https://www.fcalba.com/blog
◆公式LINEアカウント:https://lin.ee/Fzf2MUk
------------//------------//------------//------------//------------//------------//------------//------------//------------ 仲間と切磋琢磨し、個性を磨きましょう セレクションもありません 他スクールとの掛け持ちOK土日コースも大歓迎
体験を希望される方は、公式LINEアカウントよりお問合せください
公式LINEアカウントよりLINEを開く→友達追加→メッセージでお問い合わせ下さい
DMでも受け付け致しております お早めにお申し込み下さい
#fcalba #アルバ #此花区サッカー #少年サッカー #少女サッカー #サッカー教室 #メンバー大募集 #大阪市サッカー #ジュニアサッカー #サッカー教室 #未経験大歓迎 #経験者大歓迎 #舞洲 #大阪市 #此花区 #福島区 #港区 #大正区 #西淀川区 #西区 #島屋 #春日出 #西九条 #高見 #梅香 #四貫島 #酉島 #伝法